▼ギアをお得に購入する方法はこちらをクリック▼

【ドマドームライト1レビュー】広い土間が特徴!テン場を楽しみたい人におすすめNo1.テント

「ヒマラヤからウラヤマまで全てのヒトにアライテント」クスリと笑ってしまうキャッチフレーズで知られる山岳テントの老舗アライテント。

製品のほとんどが、創業者・新井睦さんをはじめとする熟練した職人の手により作られています。

今回はアライテントのラインナップの中から、個性派テント「ドマドームライト1」のレビューをお伝えします。

ささや

ドマドームライト1の外観

まずはドマドームライトの特徴である、土間部分を中心に外観をご紹介します。

ちなみに、ドマドームライトの名前の由来になっている「ドマ」とは、日本古来の住宅様式の「土間(どま)=家の中にあって、床を張らないで地面のままになった場所」のこと。

屋内でありながら、汚れてもいい場所を指します。

ドマドームライト1の外観

フライシートを閉じていれば、ごく普通のテント。

入り口上のピンク色の物は、私が夜の視認性をアップさせるために付けているキーホルダーです。

ささや

ドマドームライト1の土間部分

この部分が「土間」です。45リットルのザックを置いてみました。

ドマドームライト1の入口部分

入り口がかなり広いので、入り口だけ開けても開放感があります。

ドマドームライト1の入口サイド部分

土間部分のフライシートを巻き上げるとさらに開放的に。

ドマドームライト1のフライのステッカー

「熟練」を意味するアライテントのオリジナルブランド『RIPEN』のステッカー部分。

反射素材なので、暗い時間帯には入り口を確認しやすく出入りに便利です。

収納した外観はこちら。左より、ペグ・アンダーシート・本体。

本体の収納袋にはコンプレッション機能が付いています。

ドマドームライト1の特徴

次に、特徴や使ってみて気付いたことなどをご紹介します。

シームコート処理

ドマドームライト1シームコート処理部分

ドマドームライトを使う前には、シームコート処理が必要です。

ささや

ドマドームライトの主要な縫製部分は、防水テープ加工されています。

その部分の外側に付属するシームコートを塗ることで、防水性能をアップさせるのが目的です。

方法は簡単。

4隅の縫い目にシームコートを染みこませるだけ!!

ささや

説明書に記載がないことから、繰り返し処理する必要はなさそうです。

私は、この先使い込んで防水性が心配になったら、その部分だけ処理を追加しようと思っています。

私は届いてすぐに室内で処理をしたのですが、後で見るとシームコートが床にこぼれていて取れなくなってしまいました。

換気の必要もありますので、屋外での処理をおすすめします。

シームコート処理について詳しくはこちら

「土間」について

「なぜドマドームライトを選んだのか?」

それは、この土間があるから!

ささや

土間が欲しくない人は、ドマドームライトを買う必要ありません!

超整理好きな私は、たとえ山でもテントの中を整理しないとくつろげない性格です。

その点ドマドームライトなら、濡れた靴・ザック・上着などは土間に置いておき、メインルームではフカフカのシュラフでゆったりくつろげます。

ドマドームライト1土間部分

土間のもう一点のポイントは調理の快適さ。

ささや

雨の日の調理、皆さんどうしていますか?

ドマドームライトなら、よほどの暴風雨でない限り、土間で前面を開けて調理すれば雨の日でも開放感を楽しみながら調理できます。

といってもテント内での調理には危険がありますから、今後は土間の天井部分に防炎シートを取り付けられるような工夫をしてみたいと思っています。

テント内での調理は、換気など細心の注意を払ってくださいね。

ドマドームライト1入口の立ち上がり部分

さらに、土間の深い立ち上がりが便利です。

ささや

立ち上がりがあっても、風が強いと雨や雪が入ってくるテントがありますが、この立ち上がりが深いので安心して靴やザックを置いておけます。

土間部分はペグ無しで自立します。

コンクリートやウッドデッキ、砂地などペグを打てない場所に行くことが多い自転車やバイク旅でのキャンプに便利です。

ドマドームライトの設営方法

ポールが3本必要なので、通常の山岳テント(ポール2本)と比べると面倒と感じる人もいるかもしれません。

しかし、ポールはすべて同じ長さで扱いやすく、慣れれば10分くらいで設営可能です。

ドマドームライト1設営方法

ドマドームライト1スリーブの部分

ポールは赤い矢印方向へスリーブに差し込むと、画像赤丸部分の終点で止まりアイレット(ハトメ)に差し込む必要がありません。

そのため、反対側に回らなくてもよくてとても楽。

風が強いときは、あらかじめこの終点をペグダウンしておくと張りやすくなります。

ドマドームライト1のアイレット差込口

3本全てスリーブに通したら、差し込み口側のポールの先端をアイレットに差し込み立ち上げます。

ドマドームライト1のバックル部分

フライシートはバックルで留める簡単操作です。

最終的に、このバックルでベルトを締めてテンションをかけます。

ペグダウンは、本体の4隅、土間部分2つ、張り綱4本、背面に1本で合計11ヶ所です。

ささや

撤収については、他に使用しているモンベルの山岳テント「ステラリッジ」と比べても特に難しいということはありません。

テント内部の広さ

多くの人がドマドームライトの購入時に、どのサイズを選ぶかということで悩むようです。

私も、ドマドームライト1と2で悩みました。

ささや

調べたところでは、一人での使用にはドマドームライト2をおすすめしているサイトが圧倒的に多い印象でした。

私は、キャンプ場などでのキャンプなら2か3を選びましたが、山での使用がメインなので広さと重量のバランスから1を選びました。

中にマット(THERMA-REST Z-LITE・レギュラー)とシュラフ(ナンガ・オーロラライト600DX)を置いてみた感じがこちらです。

シュラフで一杯になっていますが、寝るには十分な広さが確保でき、他の荷物は土間に置いてあるので室内もスッキリ片付きます。

単独行・縦走をメインとする私には、ドマドームライト1で正解だったようです。

ささや

ドマドームライト1の内部

頭側

ドマドームライト1の内部 足側

足側

ドマドームライトの強度

ドマドームライト1のポールの写真

ドマドームライトに使用するポールは3本なので風に強いと知り、山では多少の重量アップがあっても安心感を優先させたい私の購入決定ポイントとなりました。

ささや

ポールの素材は韓国DAC社製のNSL9フェザーライトを使用。

アメリカのメーカーが主流だったテントポールの世界で、創業後瞬く間にトップブランドとなったメーカーです。

その魅力は、製品のクオリティーの高さはもちろん環境に優しいこと。

話しは「強度」から逸れてしまいますが、アルミの防錆加工では製造過程で多くの有害物質が排出されます。しかし、DAC社では非常にクリーンな方法を採用していることがテントメーカーから選ばれる要因の1つになったとか。

自然をいつまでも楽しむために、山の道具には環境に配慮した製品を選ぶことも重要ですよね。

ドマドームライト1のペグ

ペグもDAC 社製、重さは約14gです。私が通常使う分には、強度は十分と感じます。

ネット上には少し弱いという意見も見られますので、気になる人はより強いペグを探してみるのも山の道具選びの楽しみの1つではないでしょうか。

ドマドームライトの結露と生地

ドマドームライト1のフライシート

ドマドームライトのフライシートには高い撥水性があり、雨の日も安心です。

また、ドマドームライトにはベンチレーターがないのですが、それでも通常のテントと同様かそれ以上の快適さを感じます。

その理由は、「ベンチレーションウィンドウ」。

ささや

風は対角線上に高低差のある出入り口があるとよく流れるため、入り口から入り口の対角線上の下部に付いている「ベンチレーションウィンドウ」への風抜けが抜群となるのです。

さらに巾着型のベンチレーションと違い、悪天候でもファスナーでしっかりと締め切ることができる点も気に入っています。

完全に結露しない訳ではありませんが、かなり快適に過ごせるテントです。

ドマドームライト1の本体の生地

さらにドマドームライト本体の生地には、東レ『ファリーロ』中空糸という内部が空洞になった糸を使用。

生地自体に空気をため込むことができ、寒さにも強くなっています。

ドマドームライト専用アンダーシート

ドマドームライト1のアンダーシート

ドマドームの専用アンダーシート

ドマドームライトの専用アンダーシートは、長方形のシートで本体部分のみをカバーし土間部分はカバーしません。

そのため、専用アンダーシートの購入を悩んだのですが、一般的な正方形のシートでは「土間」がカバーされてしまって土間本来の役割を果たせないことに気づき、専用のアンダーシートを購入しました。

このアンダーシートを購入して一番良かったと思う点は、テント本体はカバーしつつ「土間」本来の使い方ができる点です。

特に悪天候時の出入りのしやすさは抜群です。テントの入り口にカバーされていない地面がありますから、靴のままサッとテント内に入った後でゆっくり靴を脱げます。

調理のときには、この部分をカバーできる防炎シートを使いバーナーが汚れるのを防いでいます。

用途に合わせて土間部分をカバーしたりしなかったりする使い方が、勝手が良く気に入っています。

土間は土足で出入りでき、テント中なのに汚れてもいいスペースであるから便利なんですよね。

ささや

ドマドームライトの室内

ドマドームライト1のテント内のループ

テント内には、フックを引っかけたり紐を結べたりするループが付いていてとても便利です。

ループは土間に3つ、メインルームに6つあるので、ライトを引っかけるのはもちろん、ロープを渡してちょっとした物を干したりと便利に使っています。

私は、使いたいときにすぐ使えるように細引きロープを数本結びつけてあります。

ささや

ドマドームライト1のテント内のポケット

ポケットは、土間に1つメインルームに1つあります。サングラスなどの小物の収納に活用しています。

ドマドームライトの価格

正直言って、ドマドームライトは高い!

ささや

ハンドメイドで丁寧に作るため、大量生産できないことが価格に影響しているようです。

私も購入時にはずいぶんと悩みました。しかしドマドームライトを使ってみた今は、その快適さから価格にも納得しています。

ドマドームライトシリーズの比較

数字でドマドームシリーズの3つのサイズを比較してみます。購入の参考にしてください。

ドマドームライト ドマドームライトライト1 ドマドームライトライト2 ドマドームライトライト3
定価(税抜本体価格) 49,000円 55,000 66,000
重量 1790g 2000g 2280g
主寝室サイズ

(奥行×間口×高さ)

75×200×104cm 120×210×108cm 150×210×110cm
土間サイズ 奥行60cm 

入口部分110cm

奥行60cm 

入口部分112cm

奥行60cm 

入口部分112cm

収納時サイズ 本体32(43)×19φcm 本体34(44)×20φcm 本体34(44)×20φcm

*重量=フライシート+本体+フレーム

アンダーシート ドマドームライトライト1 ドマドームライトライト2 ドマドームライトライト3
定価(税抜本体価格) 3,350円 3,650円 4,100円
サイズ 200×75cm 210×120cm 210×150cm
重量 150g 200g 270g

*ドマドームライト3用のアンダーシートは「トレックライズ2用アンダーシート」を使用

 

<各サイズ共通の項目> 

カラー

本体:クリーム

フライシート:フォレストグリーン

グランドシート:チャコールグレー

 

素 材

本体:28dnリップストップナイロン(東レ「ファリーロ」中空糸)

フライシート:30dnリップストップナイロンPUコーティング

グランドシート:40dnナイロンタフタPUコーティング

フレーム:NSL9フェザーライト(DAC社製)

 

ドマドームライト用アンダーシート

カラー:ブラック(墨黒)

素材:40dnナイロンタフタPUコーティング

<大きさ以外の違い>

ドマドームライトライト3は、後部にも出入り口があります。

(後部入り口には「土間」部分は無し)

ドマドームライト1をおすすめできる人とおすすめできない人

ドマドームをおすすめできる人、おすすめできない人についても紹介します!

おすすめできる人

  • 「土間」が欲しい人
  • 山でも料理やくつろぐ時間を楽しみたい人
  • 寝る場所に汚れた靴などを持ち込みたくない人

「土間」が欲しい人

テント内に、「土間もどきの前室」ではなく「土間」が欲しい人はドマドームライト1択です!

山でも料理やくつろぐ時間を楽しみたい人

山での調理やくつろぐ時間を楽しみたいなら、ポールが3本で多少重量があるとしてもドマドームライトを買う価値があると感じています。

土間は結構高さがあるので、調理でバーナーを使うときも快適ですし、フライシートを巻き上げれば開放感も楽しめます。

満天の星を見ながらゆったり過ごす時間は、山の夜の醍醐味です。

ささや

寝る場所に汚れた靴などを持ち込みたくない人

泥や雨で汚れた物とシュラフなどのきれいに使いたいものを、きちんと分けて置きたい人には本当におすすめのテントです。

さらに、バイクツーリングや夏の平地でのキャンプなど、重量にはこだわらず快適さを優先したい人には「ドマドームライトメッシュ」がおすすめです。

通常のドマドームライトの土間部分は、立ち上がりと天井以外は生地がありませんが、「ドマドームライトメッシュ」は、この部分がメッシュになっています。

ちなみに、2020年度のドマドームライトメッシュはサイズ2のみ150張の限定生産とのこと。残念ながら、ドマドームライトメッシュ1は生産休止だそうです。

ドマドームライトメッシュについての公式情報はこちら

おすすめできない人

  • 少しでも小さいテントが欲しい人
  • 少しでも軽いテントが欲しい人
  • 少しでも安いテントが欲しい人

少しでも小さいテントが欲しい人

ドマドームライトは土間がある分、他の同サイズのテントよりもサイズが大きくなっています。

狭い山のテン場では、周りに気を使ってしまうことも。

コンパクトさを優先する人には、おすすめできないテントです。

ささや

少しでも軽いテントが欲しい人

他のメーカーのテントと比べると、ドマドームライトは重めです。

テントに居住性よりも軽さを求める人には不向きなテントとなります。

テントを少しでも軽くしたい、でも土間スペースも欲しいという人には同じアライテントの「オニドーム」がおすすめです。

ドマドームライト同様ペグダウンできない場合でも使える前室付で、居住性と使いやすさを最優先して作られた軽量モデルのテントです。

オニドームはドマドームライトの同サイズのテントよりも、約500g=ペットボトル1本分軽くなっています。

created by Rinker
アライテント(ARAITENT)
¥53,900 (2024/04/23 02:14:52時点 Amazon調べ-詳細)

少しでも安いテントが欲しい人

価格以上の価値を感じているとはいえ、安くはないドマドームライト。

他のギアにお金を回したい人には不向きかもしれません。

ドマドームライト1レビューまとめ

ドマドームライト1の写真

アライテントは毎年春に一年分を一斉に出荷、決まった数しか市場に出回りません。

さらに、ドマドームライトは他のテントより製造に手間がかかるため生産数が少なく、毎年夏には売り切れて手に入らないことも多くあるのでご注意を。

私もタイミングを逃してしまい、一年待っての購入でした。

ささや

キャンプや山行のスタイルは人それぞれ、好みが大きく分かれるところですが「土間」の魅力が気に入った人には、本当におすすめできるテントです。

 

アウトドアギアを少しでもお得に購入できないものか…とお悩みのあなたへ

お得に購入できるアウトドア通販サイトを知りたくありませんか?

以下の記事では山ギア好きの僕が最近使い込んでいる通販サイトをご紹介しています!

僕がAmazonではなく、サンデーマウンテンでギアを購入してるワケ。

3分ほどでサクッと読めますので、合わせてチェックしてくださいね。『安く』『お得に』ギアを手に入れましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です